Contents
神奈川県で起きやすい相続問題の傾向
遺産相続では、法定相続人(法律で決められた相続人のこと)の中に未成年の子どもがいても、年齢に関係なく相続人になります。当然、遺産分割協議にも参加しなければならないのですが、未成年者は単独でも法律行為ができないため、子どもの代わりに法定代理人である親が参加します。
しかし、子と親が相続人という同じ立場の場合、一方が得をすると一方が損をするという利益相反が生じてしまうため、相続ではこれを禁止し、親では代理人になることができません。
神奈川県は、15歳未満の子どもが全国2位(2012年「総務省統計局」調べ)で、未成年者が相続人になるケースが見受けられます。未成年者とその親が同じ法定相続人になる場合、未成年者の代わりに法律行為を行う特別代理人を選任させる必要があります。
特別代理人には、対象となる相続に関わりのない親族でもなれますが、親族間の場合、感情が優先してしまう恐れがあり、後々トラブルへと発展するケースが散見されます。
将来のトラブルを防止する意味でも、特別代理人には専門家を選任するのが良いでしょう。

当センターでの相談内容の内訳
■ 遺言について(10人)
■ 登記について(27人)
■ 遺産全般について(30人)
■ 遺産分割について(28人)
■ 税金(相続税、贈与税)について(2人)
■ その他(3人)
サンプル:100人
相続問題を早期に解決させないといけない理由
相続問題はできるだけ早く解決させないと大変なことになります。
なぜなら、次のような3つのトラブルが起きるからです。
- 問題が長期化すると、家族間に遺恨を残す大きなトラブルになり、最悪、親子や兄弟姉妹の仲が修復不可能になる。
- 相続税の申告は、死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内と期限が決められている。期限に遅れると、税金を追加で収めなければならないことになる。
- 不動産をもっている人が亡くなり、誰が継ぐか決められないまま、相続人全員で相続することを繰り返すと、関係者が大人数になり、話し合いすら困難になることがある。
長期化すると大変な相続問題。
問題を解決するためには4つの方法があります。
放置すると取り返しのつかないトラブルが起きる相続問題。
この問題を解決するためには、4つの方法があります。
1. 自分たちで解決する
自分で相続について勉強し、解決させることもできます。
ただ、相続の手続きは非常に複雑なため、内容を把握するのに多くの時間を要します。
さらには、手続きが中途半端になり、間違いや漏れが起きやすくなるため、多くの人は自分での対応をあきらめます。
2. 役所の無料相談を使う
役所が開いている30分ほどの相談窓口を使う方法です。
ただ、無料のため、相談に訪れる人が多く、予約制で相談日時の融通があまり利きません。
また、相続の相談が30分で終わることはめずらしく、悩みを打ち明けて簡単なアドバイスをもらったところで時間切れになるようでは根本的な解決にはつながりません。
すべてがそのような場所とは限りませんが、興味がある方は、以下のリンクから役所の相談窓口をチェックしていただけます。
→ 神奈川県の役所
3. 弁護士会等の無料相談を使う
無料相談は30分と決まっているケースが多いほか、その弁護士が本当に「相続の専門家」かどうかは素人の人には分からないというデメリットもあります。
相続案件が得意ではない弁護士もおり、その場合は、的確なアドバイスを受けられないこともあり、注意が必要です。
すべてがそのような場所とは限りませんが、興味がある方は、以下のリンクから弁護士会の無料相談をチェックしていただけます。
4. 最初から「相続の専門家」に相談する
相続のプロですので、ムダな時間がかからず、トラブルを最短、かつ、最良のかたちで解決に導いてくれます。また、昔と違って今では、無料相談が当たり前の時代になっており、気軽に相談できるため、役所や弁護士会に相談する時よりも費用が高額になってしまうということもなくなっています。
以上の理由から、当センターでは、相続トラブルは相続の専門家に相談することをオススメしています。
では、専門家はどのように選べばよいのでしょうか?
相続の専門家の選び方
信頼度の高い専門家を見つけるためには、第三者機関を使うことをオススメします。

あまり知られていませんが、専門家にも得意・不得意の分野があるため、相談内容にあった専門家を選ぶことが大切です。
これは病気のときにお医者さんを選ぶのと同じです。
医者は、内科、耳鼻科、皮膚科、眼科、歯科、外科など、それぞれに専門分野があり、患者は症状にあわせてお医者さんを選びます。
胃腸の調子が悪ければ内科、骨折したのであれば外科といった感じです。
同じように、弁護士をはじめ専門家には専門分野があり、相続問題が得意な専門家もいれば、借金問題や離婚問題、交通事故が得意な専門家もいます。
相続問題を相談するのであれば、相続が得意な専門家に相談しなければいけません。
では、相続問題が得意な専門家とはどこなのでしょうか。
相続の手続きを行なっている専門家は、司法書士や税理士、弁護士などがありますが、その中でも最も相続問題が得意な専門家は、司法書士だとされています。
その理由は
- 弁護士よりも費用がかからない
- 税理士と違い、不動産の法的手続きができる
- 結果として、相続問題に関する知識と経験が豊富
といった、3点が挙げられるからです。
神奈川県で実際に相談された方の声

相続人が10人を超えてしまい、私自身も連絡を取ったことがない方がいて困っていました。 弁護士さんにお願いすると、相続人全員の居住地を調べてくれ、協議もスムーズに進みました。やはりプロは違うなと感心しました。

未成年の相続人がいたため遺産分割協議ができないでいました。弁護士さんに相談すると、特別代理人を選任する方法を教えてくれ、無事に解決できました。 相談せずに何も知らずにいたら、遺産分割が8年後になってしまうところでした。

遺言書を作成しようと書籍を1冊購入しましたが、読んでもいまいちわかりません。 どうしたもんかと相談してみると、わからない箇所を丁寧に説明してくれるだけでなく、作成のサポートまでしてくれました。実際に話を聞くだけでここまで理解が違うのかと驚きました。

不動産をめぐった兄弟の相続争いを相談しました。 私自身、単独名義での相続を妥協する気は一切なかったのですが、売却して代金を折半するのも1つの方法だと教示してくれ、解決のきっかけを作ってくれました。
無料相談したからといって、専門家と契約しなければならないということは一切ありませんのでご安心ください。
相談対応可能な神奈川県の地域
横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 秦野市 厚木市 大和市 伊勢原市 海老名市 座間市 南足柄市 綾瀬市 三浦郡 高座郡 中郡 足柄上郡 足柄下郡 愛甲郡
・・・その他エリア